ひざ・股関節の人工関節手術に
特化したリハビリテーション

ハイパフォーマンス人工関節を目指し、
先進的な機器でより
精密な評価と
的確なアプローチを行いながら、
より質の高いリハビリテーションを
提供します。

先進機器を導入し、より質の高いリハビリを。

変形性関節症に対する人工関節手術は、痛みをとって終わりではありません。むしろ長年の痛みから解放され、新しく生まれ変わった関節をどのように使うか、そしてその機能をハイパフォーマンスにしてあげて、日常生活を快適に、人生を豊かにすることが大切です。当院の強みはクリニックならではの術前、術中、術後とすべてのフェーズにおける一貫した治療体制です。人工関節手術自体の治療成績は非常に安定しており、満足度は高いものではありますが、もちろんすべての患者さまが同一のリハビリテーションプログラムで良いわけではなく、患者さま一人ひとりの全身状態や生活様式、目標とする活動レベルなどに個別化して治療することが重要です。また、私たちは実際の手術時の関節のなかの変形の状態や、どのように手術をしたのか、周りの筋肉や靭帯、軟部組織の状態がどうだったのか、など執刀医にしか分からない細かな情報を院長から共有してもらい、医師と理学療法士が綿密な連携のもとでリハビリテーションを行っています。今まで以上にハイパフォーマンス人工関節を目指して、「Life Promotion Studio」では超音波診断装置や治療機器、レッドコードなどの先進的な機器を導入し、より精密な評価と的確なアプローチを行いながら、より質の高いリハビリテーションを提供します。

経歴

あびこ駅前つじもと整形外科医院 
リハビリテーション科 副主任
理学療法士/登録理学療法士

森 優

米国式アスレティックトレーニング

スポーツ医療の最先端である
米国式トレーニングメソッドで、
すべての人へ健康のその先を
目指し全力でサポートします。

健康は、ゴールじゃない。

この言葉は、世界最難関トレーナー資格であるBOC-ATCをアメリカで取得し、日米通算で約1000人の患者や選手の治療を経験して辿り着いた私の信念です。怪我をした選手が治って復帰する。膝を痛めていた患者様が手術して痛みがなくなる。これらは紛れもなく完治ですし、健康になったと言えるでしょう。しかし、「その先」にあるのは、選手であれば再発やパフォーマンスの低下、高齢者であれば不動による筋力や体力の低下(廃用症候群)です。治れば良いというわけではないですし、一見健康な方でも何もしなくて良いというわけではないのです。完治したあとのトレーニングやケア、健康の維持や再発予防がその後の人生に大きな影響を及ぼすと私は確信しています。あびこ駅前つじもと整形外科医院「Life Promotion Studio」のアスレティックトレーニングサービスでは、パーソナルもしくはグループでのトレーニングを通して「治して終わり」ではなく、怪我や病気をする前よりも良い状態を、そして健康な方でもより良い心身機能と高いQOL(生活の質)をめざします。東京オリンピック・パラリンピックでトップアスリートのケアに従事した経験や、スポーツ医療の最先端であるアメリカで学んだトレーニングメソッドを用いて、みなさまのニーズに合わせて、全力でサポートさせていただきます。

経歴

あびこ駅前つじもと整形外科医院 
リハビリテーション科 主任
群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻卒業
群馬大学大学院保健学研究科博士前期課程卒業
Indiana State University Master in Athletic Training 卒業
東京オリンピック・パラリンピック2020
メディカルスタッフ
運動器認定理学療法士/BOC-ATC/
日本赤十字BLS

平賀 椎羅

ファンクショナルローラーピラティス®

ピラティスの要素に医学的視点を取り入れ、
ヒト本来の機能的(Functional)な動きを
引き出す日本発のピラティスメソッド。

誰でもできる簡単な予防医療を提供。

特徴

1. フォームローラーを用いた
マットエクササイズ

エクササイズのサポートや負荷・抵抗として利用することで正確にエクササイズを実践することができるため、より機能的な動きを引き出す

2. 姿勢や歩行につながるスタンディング
エクササイズ

全身の繋がりを体感しながら、歩行動作に必要な身体機能を引き出す

3. 子供から大人、シニアまで誰でも実践できる
4. 身体機能・動作の専門家である理学療法士が
実践・指導します
中谷 裕也

普段は理学療法士として怪我や痛み、障害などによって運動機能が低下した人々に、身体活動の維持・改善を目的にリハビリを提供しています。ただ怪我や痛みを予防するといったことはなかなか難しいと感じていました。昨今、国民のヘルスリテラシーが向上している中で自分も予防分野に携わりたいと考えていた中で出会ったのがファンクショナルローラーピラティス(FRP)でした。FRPは、ピラティスの専門器具は必要なくフォームローラーとマットがあればできます。マットエクササイズは、上手くできているか、どこを修正すればいいかを気づくのは難しいです。しかし、ローラーを用いることで気づきやすくなり「なんか上手くできないな」、「こうやったら上手くいくんじゃないか」と自分の体と向き合いながら実践することができます。そういったことを繰り返しながらエクササイズを終えると体がすごく伸びた感じやいい姿勢になっていたり、体を動かすのが楽になったりを実感してもらえると思います。ぜひ私と一緒にFRPにチャレンジしてもらって、楽ちんで効率的な=Functional(機能的な)体の動かし方を身につけ、怪我や痛みを予防に繋げていきましょう!

経歴

あびこ駅前つじもと整形外科医院 
リハビリテーション科 副主任
理学療法士(登録理学療法士)/
介護予防推進リーダー/ロコモコーディネーター/
Functional roller pilates-Basic Instructor-

※ファンクショナルローラーピラティス® は保険外診療です。

1レッスン45分
※初回お試し価格 1,500円/1レッスン
2回目以降 2,000円/1レッスン
(2回目以降は、5回分の回数券1,0000円をご購入いただきます。)

ファンクショナルローラーピラティスの申し込みはLINEから!

友達追加後、「名前(フリガナ)、年齢、性別、」をトークに送って下さい。 その後こちらからレッスン日程や予約状況などを案内するオープンチャットに招待させて頂きます。 レッスン予約は、トークにて個別で受付致します。 気軽にお問い合わせ下さい。